ユリイカのブログ

ユリイカ進学教室の日々の一コマ、塾長のつぶやき

おすすめ本 3冊目&4冊目 『動的平衡』+1

今回は青山学院大学教授・ロックフェラー大学客員教授で、分子生物学者の福岡伸一さんの著作を紹介したいと思います。

週刊文春にも長らく連載を持っているので、名前をご存じの方も多いかもしれません。この本は、研究の傍ら一般向けのエッセイストとしても有名な福岡さんの、代表的著作といっていいかもしれません。「生命とは何か」という専門的で本質的な問題を探りながらも、一般の読者向けに驚くほどわかりやすく書かれた本ですので、肩の力を抜いて読み進められ、しかも旧来の生物観をひっくり返してくれるような話が満載です。

表題の動的平衡というのは、もともとアメリカのシェーンハイマーという科学者が提唱した、生命を一つ一つのパーツの寄せ集めとして理解するのではなく、「流れ」としてとらえる考え方だそうです。普段私たちは生命を「分解」していくことによって理解しようとします。例えば動物であれば筋肉や骨格、内臓等各器官に分け、さらにこれらを構成する細胞の構造などを学習するのがまさに「理科」の勉強です。そしてもう一歩これを推し進めると、遺伝子とこれを構成するDNAの研究へと行き着きます。私たちの体はDNAの研究の絶え間ない自己複製と変異を通じて形作られている。「生命とは自己複製可能なシステムである」これが20世紀を通じて得られた主流の生物観と言ってもいいかもしれません。

しかしこの見方に対して福岡さんは、違う視点から生命を見る方法を提唱します。少し長くなりますが引用してみます。

生体を構成している分子は、すべて高速で分解され、食物として摂取した分子と置き換えられている。身体のあらゆる組織や細胞の中身はこうして常に作り替えられ、更新されつづけているのである。
だから、私たちの身体は分子的な実体としては、数ヶ月前の自分とは全く別物になっている。分子は環境からやってきて、一時、淀みとしての私たちを作り出し、次の瞬間にまた環境へと解き放たれていく。
つまり、………私たちの体自体………「通り過ぎつつある」分子が、一時的に形作っているに過ぎない………そこにあるのは流れそのものでしかない。その流れの中で私たちの身体は変わりつつ、かろうじて一定の状態を保っている。その流れ自体が「生きている」ということなのである。

これをシェーンハイマーさんは動的平衡と呼び、福岡さんはこれを発展させて「生命とは動的平衡状態にあるシステムである」と結論づけました。外的環境と私たちの身体を全く独立し切り離されたものととらえるのではなく、環境と一体のもの、同一のものの特殊な一形態としてとらえる大変興味深い生物観が示されています。

この本ではこうした観点から、人間の記憶とは何か、食べ物を食べるとはどういうことなのか、ダイエットをどうとらえるか、など私たちが普段当然の前提としている事柄に鋭くしかも小気味良い文体で切り込んでいきます。「目からうろこ」的な発見が多々あるはずです。理科音痴、科学音痴の人も楽しめると思います。是非読んでみてください。

『ルリボシカミキリの青』の方は『週刊文春』に連載された、福岡さんのエッセイをまとめたものです。自身の研究内容はもちろん、少年時代の思い出や、教授としての日々の生活の中での出来事など様々な話題を取り上げた、気軽に読める「傑作科学エッセイ」。読んでみると「なーるほど」とうなるところ満載です。

 

動的平衡木楽舎

『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』文春文庫



おすすめ本 2冊目 『博士の愛した数式』小川洋子

もし記憶が80分しか保てなかったら、私たちにどんなことが起こるでしょう。昔の記憶は残っているのですが、80分以前の最近の記憶は、一切残らないのです。例えば昨日会った人の記憶すら無いのですから、今日その人と会っても「初対面の人」としか思えません。世界のあらゆるものが初めて見るもの、見慣れないものになるでしょう。自分自身すら昨日の自分はなく、現在の自分しかいなくなるのです。そんな世界で生きるのはどれほど寂しく、心細いでしょう。

新潮文庫 


この本には交通事故でそんな障害が残ってしまった、文字通り孤独な老数学者が登場します。17年前の事故のせいで「記憶の蓄積」は終わり、それ以降1時間20分しか記憶が持たなくなったのです。彼は外見には一切無頓着で、一日中数学の問題を考えています。他人との交流の記憶が一切残らないが故、深い孤独の中にいる博士の、唯一の心の拠り所となっているのが、美しい「数」の世界なのです。

彼は数学以外には一切興味が無く、年中着ている古びた背広に付箋をいっぱい貼り付けています。「ヒルベルト、第13問題の…」「楕円曲線の解を…」といった専門用語にあふれた付箋の中に「僕の記憶は80分しか持たない」という付箋が貼られています。そしてある時そこに「新しい家政婦さん」という付箋が加わります。この、家政婦としてこの「博士」の元へ派遣された「わたし」の視点から物語は描かれます。やがて彼女の息子「ルート(√)君」も加わり、三人の会話を通じて読者も不思議な数の世界に誘われていきます。博士の語る興味深い数の世界に親子はやがて魅了され、そしてこの親子と博士とが数学を通じて心を通わしていく過程が描かれていきます。

 

博士によって紹介される数の世界、一つだけネタバレですが紹介してみましょう。
完全数」ー約数(それ自身以外の)を全て加えるともとの数になる数のことです。

6の約数は、1,2,3と6です。6以外の約数の和は1+2+3=6です。

28の約数は1,2,4,7,14,28。28以外の約数の和は1+2+4+7+14=28。

496の約数は 1,2,4,8,16,31,62,124,248,496。496以外の約数の和は…(やってみてください)

また完全数は連続した自然数の和で表すこともできます。

1+2+3+4+5+6+7=28

1+2+3+4+5+6+…30+31=496

こんな数どこにでもころがっていそうですが、一万以下の完全数はたった4つしかありません。6、28、496、8128。しかも今のところ51個しか見つかっていないそうです。その51番目の数は4900万桁以上もあるとか… 
こんな不思議な数の世界が物語と絡み合わせて紹介され、それを通じて描かれる博士の純粋な心と、家政婦親子の心の交流は感動的です。


数学が好きな人も、そうでない人も一切専門知識は必要ありません。ぜひ数の「美しい」世界に触れてみてください。

おすすめ本 1冊目 『舟を編む』三浦しをん

読んだ本の中から、おすすめの本を紹介していきたいと思います。

今回は、最近本屋で何の気なしに手に取り、一気に読んでおもしろかった本です。三浦しをんさんの『舟を編む』。2012年に本屋大賞を受賞し、その後映画やアニメにもなっているのでご存じの方も多いかもしれません

光文社文庫 682円

この本の主役は『大渡海』。とある出版社が社運をかけて出版しようとしている大冊の国語辞典です。その編集主任に任命されたのが、馬締(まじめ)光二。その名に違わず、マジメ一徹、異常とも言える言葉への執着、学者もたじろぐ膨大な知識を持つ編集者員です。髪はいつもボサボサ、ヨレヨレの服を着、書類の山に埋もれ、会話の途中であっても自分の興味を引く言葉に出会えば、ところかまわず辞書編集カード作りに没頭、他人になんと見られるかなんて全く気にしていない「変人」です。

 

このマジメ君がなんと編集主任に抜擢され、社運をかけている割には旧社屋の古ぼけた部屋で、人材不足に喘ぎながら、十数年の歳月をかけて大仕事を成し遂げていく姿が描かれます。まるで興味のない部署に配属された、何か頼りの無い編集部員たちが、マジメ君のペースに巻き込まれ困惑しつつも、徐々に辞典作りに情熱を傾けていく様がおかしくも感動的に描かれます。マジメ君はじめ主要登場人物の恋の行方も同時進行で描かれ、その過程でそれぞれが自分なりの辞書編集への「愛」も感じていくことになります。

そしてこの作品を独自なものにしているのが、気の遠くなるような辞典編集作業の描写です。出版の決定過程、原稿依頼、原稿催促、原稿の推敲、通常の数倍に及ぶ校正、紙の決定などが生き生きと描かれます。筆者は岩波書店小学館の辞書編集部に取材したそうです。

また要所要所に、言葉一つ一つの定義づけについての描写が埋め込まれ、これがいいスパイスになっています。例えば、「右」をどう説明する?「愛」は? 「料理人」はどうだろう?  定義を考えてみると、私たちが何気なく使っている言葉の自分にとっての本当の意味が見えてくるのかもしれません。そういうことを気づかせてくれるのもこの本のいいところです。

(答えは本書の中で。あるいは手持ちの辞書には彼ら辞書編集者たちの想いの詰まった定義が載っているはず。)

2023/11/13 月曜日

寒くなってきて、今朝庭の温度計を見たら9℃でした。寒暖差が激しく、風邪やインフルエンザなどで体調を崩す生徒もチラホラいます。体調管理には十分気をつけましょう。

簡単に現況をご報告。

 

小学生。6年生で漢字テストを再開しましたが、これが大苦戦。80%を合格点にしていますが、ギリギリ合格か不合格者も見受けられます。例年は、ほとんどの生徒が満点、あるいは1から2個の間違い程度ですので、少なくとも漢字についてはかなり問題あり。居残り再テストが多くなりますが、勘弁してください。小5は調子よく6年生の新出漢字を先取りしています。

 

中学生。一部を除き定期テストが終わりましたので、通常授業を再開しています。中3は11月30日の第二回学力調査にむけて取り組みを再開しました。学力調査対策テキストや過去問などで準備していきます。16日(木曜日)は年間計画ではお休みになっていますが、第四回学調対策模試を実施します。詳細は「お知らせ」欄で。中1中2は12月に入った段階で1月の学力調査に向けた対策授業をはじめます。

高校生。 11/20以降定期テスト対策が中心になります。高3は共通テストが近いのでしっかり対策していきましょう。16日(木)に単発で、23年度国語の古文・漢文解説授業を実施します。

2023/10/13

ここ数日で、一部学校でインフルエンザが蔓延しています。学級閉鎖・学年閉鎖等という言葉を耳にするようになっているのです。反面、一時流行ったけど落ち着いたとか、全然流行っていない、という中学・高校もあります。どうやら全域で流行していると言うよりも、ピンポイント的に学校単位で流行が起こっているようです。

いずれにしろ、よく言われているように、コロナ禍で免疫力が弱っているのが流行の一因になっているのかもしれません。ここ数日乾燥した天気が続いているのも、流行に棹さす可能性があります。マスク、手洗い、うがいなどコロナ禍で身につけた習慣を今一度復活させる必要があるでしょう。

 

中学3年生。今月から月一で県統模試を実施していきます。社会の範囲が広く、授業で追いつくのが大変になっていて申し訳ないです。歴史地理の内容は、ここ一ヶ月土曜講座でやった内容がものを言うと思います。14日実施です。ガンバ!

 

高2の英語。定期テストが修了した生徒から英文解釈の演習にはいりました。いつもながら相当苦戦しています。苦戦する一つの原因として、単語の意味を一対一的に覚えている、ということがあります。

もちろん、とりあえず一つ覚えておけばOKという単語も多々ありますが、中には多くの意味・用法を持つ多義語もあります。例えば”as”という単語には前置詞として、~のように、~と同様に、~として、という意味の他、接続詞として、~とき、~につれ、~なので、~だけれども、等多様な意味があります。とても一つや二つだけでは入試問題には太刀打ちできないのです。十分注意してください。

 

ホームページはこちら

ユリイカ進学教室 (schooleureka.jp)

 

秋晴れのグランシップ界隈

 

富士山初冠雪 中学の英語

 

画質悪いが初冠雪富士


昨日の朝、富士山を見ると頂上付近にうっすらと雪が… 初冠雪だそうです。

ニュース番組によると、甲府側から肉眼で確認できて初めて、正式に「初冠雪」と記録されるのだとか。静岡側じゃないのね…

 

中3で二次関数の応用編のテスト。ちょっとひねられると歯が立ちません。みんな真面目ですから教科書どおりに解こうとして自爆しています。正攻法とともに、受験テクニック的な攻略法(といっても、テキストにも載ってあり、授業でも教えてますよ!)もモノにしていかないと高得点にはつながりませんよ。

先日伝えたとおり、第三回県統模試は17日(土曜日)実施にします。

 

中学生の英語 静岡市で採用されている”Here We Go”(光村図書)だけでなく、すべての出版社の教科書で、本文が長文化するとともにその他の情報量も格段に増えています。ユリイカでもこれに対応して、従来よりも教科書対応の時間を増やしてきましたが、今年はさらに準拠テキストを追加導入するなどして定期テストへの対応を万全にしていきたいと思っています。

頭がいたいのは、通常テキストをないがしろにできないことで、結局授業の密度を上げるしかなく、その分宿題や小テストも増えることになります。

だから何が言いたいかというと、塾生のみんな、最近宿題多いし、テストもしょっちゅうあるけどがんばってね! ということなのです。なんとかついてきてください。